• Instagram
  • facebook
  • Twitter

2025年01月15日一般社団法人フードアナリスト協会主催のジャパン・フード・セレクション 第83回審査会(2025年1月)にて弊社の『麻辣燙』『酸辣燙』『しいたけスナック』『ブロッコリー茎スティック』がグランプリを受賞!


 健康食品、食品、衛生用品、化粧品等の製造、販売を行う株式会社医⾷同源ドットコム(本社:埼⽟県さいたま市、代表取締役:夏⽬洋司)は、一般社団法人フードアナリスト協会主催のジャパン・フード・セレクション第83回審査会(2025年1月)にて弊社の『麻辣燙』『酸辣燙』『しいたけスナック』『ブロッコリー茎スティック』がグランプリを受賞!

 弊社は「医食同源で健康を日常的に。」をモットーに、これからも皆様に喜んでいただける商品づくりに努めて参ります。

 

 

 

■グランプリ 獲得の商品

・iSDG 麻辣燙

 

 

 もちもちした食感のグルテンフリー※1のさつま芋麺※2を使用したカップ麺。スープに使用している麻辣燙とは中国で長く親しまれている四川省発祥のスープ料理です。ビリッと痺れる辛さのスパイスと、唐辛子の効いたピリ辛で深みのある汁が特徴です。

 かやくは全部で6種類。湯葉、にんじん、チンゲン菜、キャベツ、青ねぎ、ごまが入っており、ピリ辛の麻辣スープと絶妙に絡み合い風味豊かです。湯葉がスープをたっぷり吸い込み、にんじんやキャベツの甘みが 辛味を和らげ、チンゲン菜のシャキシャキとした食感が心地よいアクセントとなります。さらに青ねぎの香りとごまの風味が加わり、奥深い味わいを楽しむことができます。

 

 ※1 グルテンを含まないさつま芋でん粉麺(春雨)を使用

 ※2 さつま芋でん粉で作られた春雨

 

 

・iSDG 酸辣燙

 

 

 もちもちした食感のグルテンフリー※1のさつま芋麺※2を使用したカップ麺。酸辣燙は中国八大菜系のひとつ、四川・湖南料理をルーツとするスープ料理です。酢の酸味と唐辛子や胡椒の辛味と香味を効かせた、酸味豊かな辛みのある味が特徴です。酸味と辛味の絶妙な組み合わせがヤミツキになる一品です。

 かやくは全部で4種類。干しエビ、チンゲン菜、唐辛子、のりが入っており、風味豊かで酸味とピリッとした辛味が特徴です。干しエビの旨味がスープに深みを加え、チンゲン菜のシャキシャキした食感が心地よいアクセントとなっています。さらに、唐辛子の辛さが全体を引き締め、のりの香りが風味を一層引き立てます。これらの具材が絶妙に絡み合い、食べ応えのある味わいです。

 

 ※1 グルテンを含まないさつま芋でん粉麺(春雨)を使用

 ※2 さつま芋でん粉で作られた春雨

 

 

・iSDG しいたけスナック

 

 

 『しいたけスナック』は真空フライ製法で作られたお菓子です。真空フライ製法とは、フライヤー内を真空(減圧)状態にすることにより、低温で効率よく乾燥調理することができます。そのため、カリッとサクサク歯ごたえがあり、一度食べたらヤミツキになる食感を体感できます。食べやすいスライスタイプのチップで味はうま塩味。一度食べたら手が止まらない味と食感です。1袋で食物繊維15.1g(レタスの約4個分)※3で約2/3日分※4の食物繊維があるので、1日に必要な食物繊維摂取に貢献することができます。

 

 ※3 日本食品基準成分表2020年版(八訂)「レタス土耕栽培、結球葉、生」の食物繊維総量より算出。

   レタス可食部323gを1個分として算出。 

 ※4 「日本人の食事摂取基準(2020年版)」食物繊維男性18~64歳目標量21g/日以上とした場合の

   『しいたけスナック』1袋(70g)あたりの食物繊維量で算出。

 

 

・iSDG ブロッコリー茎スティック

 

 

 『ブロッコリー茎スティック』は真空フライ製法で作られたお菓子です。本商品は七味のピリッとした辛さが醤油の旨味と合わさり、さらにマヨネーズのクリーミーさが加わることで、全体的に辛味や塩味を抑え、バランスの取れた味わいとなっております。

 また、1袋(45g)あたりで食物繊維が7.7g、ビタミンCが24.8mg含まれております。食物繊維とビタミンを手軽に摂れるので、健康志向の方にもおすすめのお菓子です。

 さらに、2026年にブロッコリーが15番目の指定野菜に追加されることが決定しました。ブロッコリーの茎は全体の約35% を占めています。つぼみだけを食べて茎を捨ててしまうと、ブロッコリー全体のおよそ3分の1を無駄にすることになります。この茎の部分を無駄にせず、スナックにすることで食品ロスの削減に貢献することができます。

 

 ※「指定野菜」とは消費量が多く、国民生活に欠かせない重要な野菜として国が定めているもの。

 ※文部科学省 日本食品標準成分表2020年版(八訂)から引用

 

 

・ジャパン・フード・セレクションと審査会

 

 

 ジャパン・フード・セレクションとは一般社団法人日本フードアナリスト協会が主催する審査会です。2万3千人のフードアナリストによる日本初の食品・食材の審査・認定制度で5段階の審査を通して賞を決定します。

 商品審査については内部的要因、外部的要因、マーケット要因、マネジメント要因、安全性要因、ブランディング要因等を中心に 100 のチェック項目について評価。評価は絶対評価で、フードアナリストの資格者が付けた点に応じて賞が授与されます。


ピックアップ コンテンツ